オペ室の術前訪問について

皆さんは看護師と聞くと、どの様な仕事を思い浮かべますか?多くの人が病棟や、町のクリニックで働く看護師を思い浮かべると思います。でも実は、非常に少数派ではありますがオペ室に勤務する看護師もいて、オペ看、オペナースなんて呼ばれ方をしています。オペ室の看護師は人数も少ない為、あまりメジャーではありません。大学や専門学校で学ぶ事も殆どなく、調べたくても本やサイトに載っている情報は少ないので、オペ室に興味があったり、オペ室に入りたい!と思っている方は、情報の少なさに残念な思いをする事があるかと思います。ですので、その残念な思いを解消する為に、現役でオペ室に勤務している看護師としてオペ室看護師の情報について発信していきたいと思います。

今回の記事では、患者さんの状態を把握するために、手術の前に行う術前訪問について詳しくお話ししていきます。

①術前訪問とは

 術前訪問では、手術前の患者さんの所へ訪問し、患者さんの状態の把握や手術の流れなどを説明します。基本的にはどの手術でも訪問しますが、当日入院で訪問する時間がない患者さんや局所麻酔の手術の患者さん、外来から直接手術室へ来られる患者さん等には訪問しない病院もあります。私が勤めている病院では、元々局所麻酔での手術は訪問しなかったのですが、最近では局所麻酔であっても手術である事に変わりはなく、患者さんの状態を直接見て把握しておくべきだという意見から訪問するようになりました。カルテだけでは分からない情報もある為、私の考えとしては局所麻酔であっても術前訪問する方が良いと思っていたため、ルールが変わって良かったと思っています。

みにぶた
みにぶた

カルテには「呼吸状態安定」と書いていたにも関わらず、手術室に入室すると努力呼吸状態で手術を中止した事があります。直前に変化した可能性もありますが、術前訪問に行っていれば良かったと後悔した出来事です。

②目的

術前訪問の目的には、患者さんの状態の把握だけでなく、手術の流れを説明し同意を得る、手術室の看護師と面識を持って頂き不安緩和に努める等があります。

<状態の把握>

カルテからの情報だけでは把握できない、心理面や身体面の状態の評価を行います。カルテの情報が誤っていると言う訳ではありませんが、病棟看護師には伝えていない不安や恐怖を手術室看護師には伝える場合もありますので、「不安言動なし」とカルテに書かれていても聞いてみて下さい。患者さんの心に寄り添い傾聴すると本音を言って頂ける場合もあるかと思います。ただ、何度も手術を受けられている方に多いのですが、多少の緊張はあれど本心から不安はない方もいらっしゃるので無理に聞き出そうとするのはNGです。新人の頃は「カルテに何か書かないといけない」と思い無理に聞き出そうとする事もあるかも知れませんが、患者さんにとって負担となりますし信頼関係にも響いてしまう為、辞めておくのが良いでしょう。

上記にも書きましたが、現在の患者さんが手術を受けて耐えられないような場合は手術中止や延期となる事がありますので、しっかりと観察、アセスメントし、患者さんが手術を受けられる状態ではないと判断した場合は速やかに主治医に報告するようにして下さい。

<手術の流れを説明し同意を得る>

手術室看護師が訪問した時点では、既に手術への同意は得られていると思いますが、手術の流れを説明し再度手術を受けることに納得し同意されているかの確認を行いましょう。また、手術内容は説明されていても、手術当日の詳しい流れなどは説明されていない事が多いかと思いますので手術当日の流れや、予想される患者さんが不快だと感じる処置等についても説明しておくと心構えが出来て不安緩和に繋がるかと思います。ただ、「この針を刺します」「メスで〇〇cm切ります」など侵襲について具体的に伝えてしまうと不安を煽る可能性があるため控えるのが良いでしょう。

<手術室の看護師と面識を持って頂き不安緩和に努める>

手術室看護師はマスクと帽子が必須となり目元しか見えない事から、怖い印象を与えてしまう事があります。また病棟看護師とは異なり普段は会う機会がなく信頼関係を築くことも難しいため、手術室の中で会うだけではなく術前に訪問し自分の名前を名乗り知って頂くのが良いかと思います。基本的には担当する外回りの看護師が訪問する事が多いと思いますが、外回り看護師の業務が忙しく時間がない場合や休みの場合などは機械出し看護師や他の看護師が訪問するケースもあります。機械出し看護師であれば、手術前にも関わりがあるため良いのですが、他の看護師だと患者さんとは関わらない場合もありますので私は術前訪問に伺った患者さんへはできる限り挨拶に行くように心掛けています。もちろん手術に入っていて無理な場合もありますが、全員が見た事がない人よりも、1人でも見た事がある人がいた方が安心感があると思いますので、これからも続けていく予定です。実際に患者さんに「いてくれると安心する」と言われたことも何度もあり、少しでも不安緩和に繋げられて良かったと思っています。

みにぶた
みにぶた

見たことがない人達に囲まれる状態って怖くないですか?手術室となると余計に緊張感が高まる気がします。

③収集するべき情報

手術が決まれば最初にカルテから患者さんの情報を収集します。その後に、術前訪問となりますので収集すべき情報を理解してから行えると良いでしょう。

<カルテから>

カルテからは患者さんの基本的な情報を収集して下さい。術前情報用紙があると思いますので、基本的にはそれに沿って情報を集めると良いでしょう。

具体的には下記の表にまとめます。

①氏名、生年月日(年齢)、性別

②身長、体重

 →極端な肥満や痩せは手術に関わることもあるため要注意です。 

③基礎疾患の有無

 →高齢の患者さんは高血圧を持っている事が多く軽く考えがちですが、手術や麻酔の影響から変動しやすくなるため確認しておきましょう。

④病名、手術部位、術式、手術体位、手術時間、麻酔方法

 →入力ミスがある場合もあるので、いつもと違う部分があれば確認してみて下さい。

⑤麻酔や手術への同意書、説明書

 →時々同意書がない場合もありますので必ず確認して下さい。もしない場合は速やかに主治医に確認をお願いします。

⑥血液検査、心電図など術前検査の内容と結果

⑦現病歴、既往歴、手術歴

 →何度も炎症を繰り返していたり、同じ部位に手術歴があると癒着が考えられ手術時間が長くなる場合があります。また手術内容によっては用意すべき機械などもあるので確認しておいて下さい。

⑧薬歴

 → 降圧薬、利尿薬、抗凝固剤、血栓薬などは手術に影響する事もあるため要確認です。

⑨アレルギーの有無

 →本人が自覚していなくてもアレルギーがある場合があります。例えばバナナやキウイなどを食べると痒くなる場合はラテックスアレルギーの可能性があり、ラテックスアレルギーであれば手術時の手袋をラテックスフリーの物に変更する必要があるので要注意です。

みにぶた
みにぶた

私はバナナやキウイを食べても大丈夫ですがラテックスアレルギーがあり、ラテックスフリーではない手袋で触られると肌が赤くブツブツになりアレルギー症状が出ます。

<術前訪問時>

①皮膚の状態

 →身体損傷リスクを評価するために創傷や浮腫、乾燥、潰瘍、褥瘡の有無を確認して下さい。高齢の患者さんは皮膚が脆弱になっている事も多く注意が必要です。

②疼痛の有無、部位

③運動・知覚障害の有無、関節可動域

 →麻酔がかかった状態では疼痛を訴る事が出来ませんので、麻痺の有無や関節可動域は特に大切となります。患者さんの関節可動域に合わない体位固定をしてしまうと、術後痛みが現れますので予め確認しておきましょう。

④末梢循環の状態

⑤視力・聴力・言語障害の有無・程度、認知力、意思疎通が可能か

 →高齢の患者さんには難聴の方が多いため、ゆっくり丁寧にハッキリと言葉を発音して話すと聞こえやすいかと思います。

⑥歯の状態

 →歯の欠損や動揺歯、義歯の有無などを確認しましょう。もし義歯がある場合は、外してから手術室へ入室するよう説明して下さい。患者さんにも説明し、病棟看護師も確認すると思うのですが稀に部分義歯を付けたままの患者さんもいますので、挿管前にも念の為に確認すると良いかと思います。

⑦現病歴・既往歴の追加情報

 →基本的にはカルテの情報と一致しているかと思いますが、時折伝え忘れなどもありますので念の為に確認しておきましょう。具体的に1つ1つ確認すると言うよりも「今までどんなご病気にかかられたことありますか?」や「手術は受けられた事ありますか?」など答えやすいように私は質問するようにしています。

⑧喫煙歴

 →喫煙歴がある患者さんは、痰の分泌量が増えることによる無気肺や急性肺障害、術後肺炎など呼吸器合併症のリスクが高いため確認しましょう。

⑨術中の待機家族の有無

 →待機家族がいる場合は、術後に主治医から説明がありますので確認して主治医に伝えておきましょう。また、予想外の出来事や術式の変更などがあった場合にも伝えなければならないため、術前訪問時と申し送りで確認しておいて下さい。

みにぶた
みにぶた

局所麻酔の手術では術中にかける音楽の希望を聞く事もありますが、基本的にはオルゴールなどの不安緩和に繋がるような音楽をかけています。

④対応方法

 病院に来る患者さんは身体的にも精神的にも不安や負担を抱えている場合が多いですが、特に手術前の患者さんは不安や緊張から感傷的、神経質になっていることも多くあります。なので、そっと寄り添い患者さんが安心出来るような言葉掛けを行うと良いかと思います。ただ、心理面という正解のない側面に対する対応なので経験が必要となってくるかと思います。なので、先輩の術前訪問などの様子を観察し自分なりの声掛けなどを構築していきましょう。

 私はコミュニケーションを取ることが苦手で患者さんの悲痛な想いを打ち明けられても、何を返せば良いか分からず言葉に詰まる事が多かったのですが先輩に相談すると「何かを返すよりも聴いてあげる事が大切」だと教えていただき、それ以降は無理に返答しようとはせず患者さんの言葉に耳を傾けることに重きを置きました。そのお陰か、無理に励まそうとしていた時よりも患者さんから「聴いてもらえ良かった」や「あなたと話せて良かった」と言って頂ける事が増えて私にはこの対応が合っていたんだと思います。

みにぶた
みにぶた

コミュニケーションって難しいですよね。慣れた術前訪問ですが対応について悩む時も多くあります。私の考えですが正解を1つ見つけようとするよりも、何が良いのかを考え続けて個別性を重視した対応を出来るようになるのが良いかと思っています。

⑤まとめ

 術前訪問について詳しく説明させて頂きましたがいかがだったでしょうか?外回りにつき始めると術前訪問も行っていくかと思います。慣れるまでは何を聞くのかを忘れてしまう事があるのでメモに書いて持っていくと良いでしょう。私は今でもメモに書いて持って行き聞き漏らしの無いように努めています。患者さんとコミュニケーションをとる機会が少ない手術室看護師なので、最初は戸惑いもあるかと思いますが患者さんの不安を軽減出来るように頑張って下さい。また、病状や麻酔などの医学的な質問については、看護師判断で安易に返答せず医師に報告してから返答するようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA